こんにちは、ライターの杉内です。
クローバーの勉強をしはじめて、約1ヶ月が経ちました。
最初は「クローバー=シロツメクサ」だということすら知らなかったのですが、最近は勉強の甲斐もあっていろいろと知識が身についています。
しかし、そんな中で1つの疑問が生じました。
いろいろ情報収集をしていると、「市販のクローバーは、シロツメクサだけではない」という事実が判明したのです。
一体、どういうことなのでしょう。
そんなわけで、見元園芸に行って、社長に直接聞いてみることにしました(^O^)/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高知市中心部から車で約30分。
高知市春野町にある「見元園芸」に到着!

こちらの農園で、オリジナルクローバーだけでなく、オリジナルのビオラやパンジーも育てています。
それにしても広い・・・
ここだけで一体、何反ぐらいあるのでしょう。
まぁ、そんな話は置いておいて、早速社長に質問をぶつけてみたいと思います。

杉内「社長、ちょっとクローバーについて聞きたいことがあるんですが、市販で売られているクローバーにはシロツメクサじゃないものもあるって本当ですか?」

社長「もしかして、デンジソウのことかな?デンジソウは水生植物だから別物です。ただ、デンジソウを四つ葉の商品として販売しているところもあるよ」
杉内「なるほど!ただ、僕が調べていたときは、デンジソウではなく他の名前が出てきました。たしか…(スマホでチャチャっと調べる)カタバミとオキザリスです。この2種類も別物ですか?」
社長「オキザリスはカタバミの中の1種だね」
杉内「ちなみに見元園芸のクローバーは、シロツメクサですよね?」
社長「うちのはシロツメクサを品種改良して販売してる。もともとシロツメクサっていうのは............」
※語りはじめるとブログには収まらないので今回は省きます(笑)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
社長の話から分かったのは、どんな商品を作るかによって種類を変えているということです。
葉っぱの大きさや形などが違うので、それぞれに向き不向きがあります。
実際、四つ葉のキーホルダーには、デンジソウがよく使われているそうです。
もし、「どうしてもシロツメクサが良い」という方がいれば、購入前に販売元に確かめてみると良いと思います。
ちなみにシロツメクサの見分け方は、葉の先が丸くなっていることと、葉の中央に模様があること。
▼こちらが見元園芸の「オープンハート」という品種

こちらを参考にしてシロツメクサを見分けてみましょう。
テーマ:ガーデニング
ジャンル:趣味・実用